メンテナンスといろいろ 2023.06.072023.06.08 目次 ホルンの日々のメンテナンスあるある・コラム ホルンの日々のメンテナンス ホルンの簡単メンテナンスガイド:手軽さと効果を両立させよう!世界的なアスリートだって体のケアは重要です。車だって電車だって飛行機だってメンテナンスは大切です。もちろんホルンにもメンテナンスは必要ですよ。今回はホルンのメンテナンスについて解説します。メンテナンスするの面倒くさいですが、必要頻度とやる事... あるある・コラム 木管五重奏におけるホルンの役割と歴史 - 音色の調和木管五重奏とはホルン・フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴットで編成されるアンサンブルの事です。金管楽器のホルンよりも音の小さい木管楽器とのアンサンブルなので音量の調整がデリケートになるし、柔らかい音色が求められるのでなぜホルンが入って... 緊張と演奏:練習から本番までの心構えと成功のイメージ普段の練習では普通に演奏できるのに演奏会では緊張してうまく吹けないという人は少なくはないと思います。どうすれば緊張しないで演奏できるようになりますか?と聞かれる事もよくあります。どれだけ練習・演奏会を重ねても緊張しますし、私も若いころは緊張... 毎日の調子のコントロール方法 | 楽器演奏のヒントとアドバイス毎日がんばって練習してますか?毎日の「調子」がずっと良い状態だったらいいのになと感じた事のない人はいないと思います。人間ですから、調子が良い日・悪い日と存在するのですが、演奏会当日や出来るだけ毎日の調子は良い方がいいですよね。今回はその「調... 練習時間がないけどバテ対策は必要!効率的なトレーニング方法を紹介※当サイトは商品プロモーションを含む場合がありますどんなに素晴らしいホルンプレイヤーでもそのうちにバテます。バテると高い音や大きい音の演奏が困難になってしまい、どうしようもなくなってしまいます。私自身は高音パートを演奏する機会が多い事もあり... ホルンのマウスピース選びのコツと注意点:自分に合った一本を見つけよう部活で学校から楽器を借りていてもホルンのマウスピースだけは自分で買った人も多いのではないでしょうか?直接唇にふれるパーツで個体差で吹奏感もすごく変わるりますし、楽器本体は高価でなかなか手が出ませんが、マウスピースだけなら1万円前後なのですか...