リップスラー ホルンのウォーミングアップその1 ホルンの練習で時間をあまりかけられないけど上手になりたい人必見のウォーミングアップを紹介します。この練習のポイント音色の向上音程の向上(特に和音)自然な呼吸が身に付く効率の良い音の鳴らし方がわかる↓↓合わせて読んで欲しい記事↓↓ウォーミング... 2023.11.02 リップスラーロングトーン奏法・練習
姿勢 ホルンの右手の構え方で音程トラブルを解消!正しい位置とチューニングのポイントとは? 普段、みなさんはホルンの右手について考えたことはあるでしょうか?教則本などに書かれている事を実践している人も多いと思います。しかし、身長や体重など人それぞれに違うのと同じように手の大きさも人それぞれです。今回は右手について考えていきましょう... 2023.06.19 姿勢
タンギング 発音のプルプル問題を解決!タンギングよりも効果的な方法とは? ホルンの発音について悩んでる多くの人がまずは「タンギング」で問題解決しようとするみだいです。100%間違いではないのですが、私としては違うアプローチをする方が解決までが早いと思うのですこし一緒に考えてみましょう発音するとプルプルって感じにな... 2023.06.13 タンギング
タンギング 低音域のタンギングのコツと練習方法|低音域でのクリアな発音をマスターしよう ホルンの中音域では普通に吹けても低音域ではクリアな発音が難しかったりしますよね?すこし具体的にみていってみましょう。速くタンギングすると音の形がくずれちゃうマーチの裏打ちが難しいそもそも綺麗に発音できない…かずお先生低音域は中高音域と違って... 2023.06.08 タンギング
コラム ホルンの初心者必見!基本的なチェック項目とコツ 今回はホルンをはじめて間もない方向けに基本的な事をまとめてみました。慣れるまではこれを繰り返してやってみてください。かずお先生ある程度ホルンに慣れるまではこれを毎日チェックしてやっていってみよう!チェック項目チェック項目を1つずつ見て確認し... 2021.11.24 コラム奏法・練習
コラム 練習時間がないけどバテ対策は必要!効率的なトレーニング方法を紹介 ※当サイトは商品プロモーションを含む場合がありますどんなに素晴らしいホルンプレイヤーでもそのうちにバテます。バテると高い音や大きい音の演奏が困難になってしまい、どうしようもなくなってしまいます。私自身は高音パートを演奏する機会が多い事もあり... 2021.11.17 コラム10分練習
ケース・小物 ホルンのマウスピース選びのコツと注意点:自分に合った一本を見つけよう 部活で学校から楽器を借りていてもホルンのマウスピースだけは自分で買った人も多いのではないでしょうか?直接唇にふれるパーツで個体差で吹奏感もすごく変わるりますし、楽器本体は高価でなかなか手が出ませんが、マウスピースだけなら1万円前後なのですか... 2021.11.13 ケース・小物コラムマウスピース
ケース・小物 チューナーの裏技:練習効率を爆上げ!知られざる使い方とは? 私は普段ホルンの練習にスマホのアプリのチューナーやメトロノームを使って練習しているのですが、先日知り合いに「このチューナーってこんな使い方出来るんだよ」と教えてもらってびっくり。まだまだ知らない事ってあるんだなと痛感しました。そんな私も知ら... 2021.11.09 ケース・小物音程
リップスラー リップトリルの極意を伝授!上達するための秘訣と練習のポイント リップトリルってホルン吹いている人にとって必ず壁となる奏法ですね。ここまで来る事が出来ればほぼ基礎的な事は通過してきたのではないかと思います。しかし、出来る様になればレベルアップ間違いなしの技術なので焦らず気長にやっていって出来る様になって... 2021.11.08 リップスラー
特殊奏法 ゲシュトップ奏法のコツと音のコントロール方法を紹介 ホルンの楽譜でたまに音符に付いてる「+」や「gestopft」と書いてある奏法それがゲシュトップ奏法です。ベルの中に手を入れてぴったりとふさぐと「キーン」といった金属音がします。今回はゲシュトップ奏法について考えてみたいと思います。かずお先... 2021.11.06 特殊奏法